よくあるご質問 – 助成に関する質問

<寄附講座研究助成>
Q1.
 「寄附講座」の定義を教えてほしい。
A1.
 当財団の前提として,「講座」は教員が所属する「組織」の単位であり,科目・講義といった「教育活動」の単位とは異なるものと考えます。すなわち, 寄附講義などの教育活動の単位(管理会計講義などの科目)と「講座」は原則として区別しています。
 この前提にて,大学の「提携講座」「支援講座」などの講座が,「組織」の単位であれば,当財団が募集対象とする寄附講座と同等であると考えられます。


Q2.
 少額寄附金を「協賛」という扱いで複数から受けて開講している,ノンディグリーの社会人向け講座は寄附講座に該当するか。
A2.
 開講されている講座が,組織の単位であるという前提の下,その提携講座や寄附講座で客員教授などの採用(教授・准教授などの称号を付与し,常勤・非常勤などの雇用関係)が大学規定上可能かどうかが,当財団の募集対象の寄附講座の該非判断となると考えられます。ディグリー・ノンディグリーについては区別しません。


Q3.
 既存寄附講座への当財団の名称付加について
A3.
 先に寄附されている組織の名称が最優先であることが重要と考えますので,応募する講座名を設定される場合の当財団の名称は,併記(後ろでも前でも)で構いません。


Q4.
 開講時期について
A4.
 2026年4月1日から開講(または設置)が決定していれば,ご応募が可能です。
 当財団助成金単独での寄附講座の場合は,貴学の学内の調整の際その旨ご留意ください。学内手続きとしては,応募が採択された場合という条件付きで寄附講座開設の申請をされることも考えられます。

よくあるご質問